浄化槽とは?
浄化槽とは、し尿やお風呂・台所等の生活排水を物理的作用や微生物の分解作用により処理し、浄化する設備です。
広域的な地域の生活排水を処理する農業集落排水処理施設や下水道処理施設と処理過程は似ていますが名称は異なります。
代表的な微生物の例
槽内の環境によって発生する微生物の種類も異なり、その微生物の種類によって、浄化状態も判断が出来ます。
水の変化
流入水
建物から排出される汚水です。
嫌気ろ床漕で処理後の汚水
ここで既にかなりの汚水が分解できている事が分かります。
好気性の微生物で処理後の汚水
この時点で既に殆どの濁りが分解され、放流可能な状態にまで処理できます。
放流水
流入水と比べ、汚水は分解され、キレイな水になっています。
浄化槽の保守点検
「浄化槽が適正な機能を果たしているか?」「法の基準をクリアした放流水を流せているか?」等を中心に定期的にお客様のお家や事業所を巡回させていただき、浄化槽の健康状態を点検・調整しています。
浄化槽法の定める点検回数を基に、必要に応じて巡回させて頂いております。
主な点検内容
- 流入管、放流管の水の流れ(詰まり、滞水、漏水など)の確認
- 流入状況(異物や油など)の確認
- 異常臭気の確認
- 蚊、はえなどの害虫の発生状況確認
- 浄化槽の破損等の確認
- 浄化槽内の水位レベルの確認
- 汚泥の貯留状況の確認
- 浄化槽処理過程の確認
- 放流水質の確認
- 塩素剤の調整、補充
- ブロワ-、水中ポンプなどの機器類の作動確認
- 調整、メンテナンス
浄化槽保守点検作業



法定検査について
県知事指定の検査機関が実施する検査で、設置されている全ての浄化槽において、浄化槽(付属機器類・流入管、放流管等含む)の設置状態の確認及び水質検査の実施、また、保守点検・清掃が実施されているか等を総合的に判断されるという、適正な浄化槽維持管理に重要な役割を担っていますので、是非、受検していただくようお願いします。
スタッフの想い
浄化槽といっても様々なものが存在します。
近年では、コンパクト化が進み構造も複雑になっておりますので、それを維持管理するための知識、技術、経験は大変重要になっております。また、私たちの地域は、中心部に川が流れ、農作物が育ち、きれいな水環境は必要不可欠でありますので浄化槽の能力を精一杯引き出す為、点検回数もできるだけ多く丁寧に、そうすることで異常の早期発見や早めの対処を行うことも目指しております。
浄化槽は生活排水の処理という生活をするうえで切り離せないものです。水処理を通して臭気の問題、衛生害虫の問題などにも取り組み地域の皆様が快適に安心して生活いただけるよう、笑顔でお伺いし元気いっぱい丁寧に作業することで私どもに親しみを感じていただけるよう努力していきます。